エサやりや日光浴は!? 冬場の亀の正しい飼育方法を教えます!

亀の飼育方法

ペットとして亀を飼われている方も多いと思いますが、特に難しいと言われる冬場の飼育方法をご存知でしょうか。

今回はそのポイントや特に注意すべき点ついて投稿しますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。

スポンサーリンク

水温管理

秋になり気温が下がると亀は冬眠の準備を始めますが、具体的には水温が20℃を下回ったあたりから食欲の低下が見られます。

逆に適正水温(25~29℃)をキープすることができれば、亀さんは季節を問わず年中動き回ることが可能なので、ヒーターを使い温度を調整してあげて下さい。

ヒーターの購入はAmazonを利用するのがベストで、種類も多く購入価格を低く抑えることができますが、私の経験上50Wでは力不足の場合が多いため、100W以上の強力なタイプを選択するのがよいでしょう。

また、水槽の大きさによっては複数のヒーターが必要になることも考えられますが、大きめの衣装ケース(65cm×35cm)で生活する我が家の亀さんの場合、160Wのヒーターを3つ使用することで真冬でも水温25℃を保つことができています。

餌の与え方

適切な水温管理がなされていれば、例え冬場であっても亀は餌を食べることができます。

冬眠せず活動している以上、“夏場と同様に食べなければならない”と表現するのが正しいのですが、しっかりと餌を与えましょう。

基本的には1日1回で構いませんが、水温をキープしているとは言え夏場よりも食欲が落ちてしまうこともあり、場合によっては2~3日に1度の頻度でもよいかもしれません。

このあたりは、亀さんの特徴を見極めながら判断していただければと思います。

日光浴

亀の日光浴※ 我が家の亀さんの日光浴の様子。冬場は必ず保温ライトを使用し、気温が高めで太陽が出ている日を選択するのがポイント。

亀の代謝には日光が必要と言われており、可能であれば冬場でも日光浴をさせたいところ。

とは言え、気温が10度にも満たない寒空の中では亀さんの体温が下がってしまい逆効果ですから、保温ライトを使用し周辺温度を保つことが求められます

地域や天候によってはそれでも十分な温度を確保できないことも考えられますので、しっかり太陽が出ている日に限定し、場合によっては短時間でも構いませんので日光浴させましょう。

ちなみに私は、水槽の水を変えるタイミングで、天気が良い日の正午前後に30分ほど日光浴させるようにしています。

注意点

冬場の亀の飼育において最大の注意点はやはり温度管理にありますが、急激な温度変化が亀に与える影響は大きく、一気に水温が下がる状況だけは何としても回避しなければなりません

よって、万が一ヒーターが故障した場合に備え、1つ予備を用意しておくのがよいでしょう。

また、亀が餌を食べている以上定期的な水槽の水替えが必要になりますが、新しい水を入れる時にお湯を混ぜ、“25~28℃”の水温にしてやることも重要です。

冷たい水を入れてしまうとヒーターの保温が追いつかず、亀さんに負担をかける可能性がありますので十分に注意して下さい。

また、水槽全域に暖かい水を循環させるための濾過用ポンプも必須です。

終わりに

今回は冬場の亀の飼育方法について投稿しました。

兎にも角にも最重要事項である適正水温の管理に細心の注意を払い、可能であれば日光浴をさせるなど、できる限り夏場と変わらない環境を整えていただきたいと思います。

コメント