おしることぜんざいの違いを解説! 関東と関西では呼び方が違う!?

おしることぜんざいの違い

先日、あんこ餅と大福の違いについて投稿しましたが、その際お汁粉とぜんざいの違いにも興味を覚え詳しく調べてみました。

果たして両者の間にどのような違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

基本は同じだが…

おしるこ(汁粉)とぜんざい(善哉)は、いずれも小豆を砂糖で甘く煮て中に餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物です。

ところが、実際には餡の種類や汁気の有無により両者が区別されることもあり、さらに関東と関西でその区別の仕方が違うなど、両者の関係を説明しようとすると少々難しい話になるのです…。

しかし、せっかく当ページを訪問して下さった方のためにもこのまま答えを曖昧にするわけにはいきませんので、気合いを入れて詳細を解説して行きましょう。

辞書をチェック

まずは、例によって辞書を引き、おしることぜんざいの意味をチェックしてみました。

汁粉

小豆あんを汁状にし砂糖を加えて煮たものに焼き餅や白玉団子などを入れた食物。

goo国語辞書より

善哉(ぜんざい)

善哉餅のこと。関西ではつぶしあんの汁粉。関東では餅に濃いあんをかけたもの。

goo国語辞書より

これが辞書の限界なのか、今ひとつよく理解できないところがあるものの、関西地方ではつぶしあん(≒粒餡)の汁粉をぜんざいと呼ぶようですね。

と言うことは、関西ではつぶしあんではない汁粉(=こしあんの汁粉)がそのまま“汁粉”と呼ばれるのか、それともさらに別の名称が存在するのでしょうか。

また、関東では餅に濃い餡をかけたものをぜんざいと呼ぶことがわかりますが、これらを踏まえた上で更なる詳細を解説して行きます。

地域による違い

関西では餡の種類で区別

関西地方では、こし餡を用いたものを“おしるこ”、つぶし餡(≒粒餡)を用いたものを“ぜんざい”と呼びます。

つまり、関西では使用される餡の種類によりお汁粉とぜんざいが区別されているのです。

ただし、いずれも汁気があることが条件で、汁気のない餡を用いたものが“亀山”や“小倉”と呼ばれることも覚えておきましょう。

Point

  • 関西ではお汁粉もぜんざいも汁気があるもののことを言う
  • 関西では餡の種類(粒餡かこし餡か)によりお汁粉とぜんざいが区別される

関東では汁気の有無で区別

関東では、餡の種類に関わらず汁気があるものを汁粉と呼びます。

また、関東地方でぜんざいと言えばそれは汁粉ではなく、汁気のない餡そのもの(又はそれに餅などを添えたもの)を指します。

従って関東では粒あんだろうがこし餡だろうが汁気があればおしるこで、汁気がなければぜんざいになると考えてよいでしょう。

さらに、粒あんを用いた汁粉を“田舎汁粉”、こし餡の汁粉を“御膳汁粉”と呼ぶこともあります。

Point

  • 関東では汁気があるものを“おしるこ”、汁気がないものを“ぜんざい”と呼ぶ
  • 汁気があれば餡の種類に関わらずお汁粉と呼ばれる

まとめ

関東地方と関西地方におけるお汁粉とぜんざいの関係を下の表にまとめてみました。

使われる餡の種類、汁気の有無など関東と関西で両者を区別する基準が異なることは興味深い話ですが、汁気があり尚且つこし餡を用いたお汁粉であれば全国どこでも“お汁粉”と呼んで通用するものと思われます。

また、地域を問わず、汁気があることがおしるこの最低条件と言うこともできるでしょう。

関西でのお汁粉とぜんざいの関係
汁気
あり なし
餡の種類 こし餡 おしるこ 亀山、小倉
粒あん ぜんざい
関東でのお汁粉とぜんざいの関係
汁気
あり なし
餡の種類 こし餡 おしるこ ぜんざい
粒あん

終わりに

いかがでしたでしょうか。

先日ご紹介した大福とあんこ餅の違い、そして今回のお汁粉とぜんざいの違いなど、同じ食べ物のように思えて実は様々な違いがあることは非常に興味深く、勉強するにつれて更なる発見に出会えそうな気がしますね。

和菓子の疑問! “大福と餅(あんこ餅)の違い”をご存知ですか?
...

コメント